メモ

いろいろ

ミニマル料理のメモ

稲田俊輔: ミニマル料理, 柴田書店(2023) のメモです。

「何がその料理をその料理たらしめているか、最小構成は何か」を探求するようなおもしろい本です。ぜひ読んでみてください↓

  • 2023/07/29 追記
  • 2023/08/06 追記

www.shibatashoten.co.jp

サラダチキン

いつも「まあまあしっとりサラダチキンとさらにおいしい鶏スープ(p. 80)」を作っています(ご本人ツイート*1 とは工程が若干異なります。詳しくは書籍で確認してください。)。 鶏むね肉で作り、3日以内に食べきるようにしています。まだお腹を痛めたことはありません。

保存について

完成後はスープから肉を取り出し、鍋に残ったスープを数分沸騰させて保存性を高めています(ご本人ツイート*2 では、煮沸しない場合は作ったその日までとしています。)。

私の場合は、肉をiwakiの耐熱ボウルに入れておき、煮沸した熱々のスープを肉が浸るまでかけ、粗熱が取れるまで放置してから冷蔵庫に入れています。

展開について

肉は裂くことが多いですが、気分によりスライスや 1~2 cm 角のダイスカットにもしています。

ごまだれをかける

キユーピー「深煎りごまドレッシング」やミツカン「ごましゃぶ」をかけると棒棒鶏風になります。前者は生野菜、後者はゆで・蒸し調理をした温野菜に合わせて食べるのが好みです。ラー油や花椒をかけると担々麵のような味になりこれも美味いです。

コブサラダドレッシングをかける

キユーピー「コブサラダドレッシング」がマイブームで食べまくっています。 自分は適当な生野菜と鶏肉にかけて食べていましたが、Wikipedia によればコブサラダはメインディッシュとして提供されるらしく、構成要素としては「刻んだサラダ菜、トマト、ベーコン、鶏むね肉、かたゆで卵、アボカド、チャイブ、チーズと赤ワインビネガー」が挙げられています*3。お腹にたまってダイエットに良さそうですね。

en.wikipedia.org

Wikipedia の画像もおいしそう

よだれ鶏

ユウキ「よだれ鶏ソース」

パウチに入ってる製品です。業務用のボトル入り製品もAmazonにあります。 うまい*4花椒パウダーを多めにまぶし、露地栽培のおいしいパクチーを多めに乗せて一緒に食べると最高でした。

老騾子「朝天 麻辣鍋底醤」(2023/08/06 追記)

希釈タイプの火鍋の素です。業務スーパーで見つけましたが、Amazonでも取扱ってました。

希釈タイプなので、塩気はサラダチキンのゆで汁で割ってあげるといい塩梅になります。 辛みはパッケージに激辛と表記がありますが、カップ麺の蒙古タンメン北極ほどではないように感じます。 具にはにんにくの半割や粒の山椒がごろごろ入っており、複雑な食感と風味を感じられて美味かったです。

スープ系

サラダチキンのゆで汁はネギとショウガが効いていて、そのままでも非常においしい鶏塩スープになっています。

味をあまり変えたくない気分のときは、薬味やスパイスを一種だけ追加しています。

バッチリ薬味を効かせたいときは、みじん切りにしたにんにく・しょうがをサラダ油でテンパリングしたところにスープを注いで温め、ねぎを散らした薬味スープにしています。 お好みで片栗粉でとろみをつけたり、具材が欲しいときはレンジでチンして水抜きした絹豆腐をいれたりしています。

スープでおかゆ

味の素のサイトの以下のレシピを参考に、ゆで汁でおかゆを作ったら美味かったです。

park.ajinomoto.co.jp

他の部位でサラダチキン(2023/07/29 追記)

鶏の他の部位でも同じ工程で調理してみました。 味の評価は胸肉を10点としたときの相対値です。

ささみ

  • 身:8点

胸肉よりもちょいパサ、ホロッとした感じに仕上がった。許容範囲内。 身が小さいから水分が抜けやすいのかも。

もともと小分けなので、摂取量を調節しやすい。

  • スープ:8点

胸肉よりもちょい薄い肉の味。

手羽先(おいしくない)

  • 身:3点

皮がぶにぶにに仕上がり、食感が悪い。 身には塩味が入るが皮には染みにくいようで、身と皮を一緒に口に入れると塩味がかなりぼやけた。アジシオ味ぽんをかけて食べた。 冷めてくるとすぐに手も口回りもベタベタしてきて、さらに食感が悪くなる。

ためしてガッテン方式で作った水炊きの手羽先はつるりとしていて美味かったので、サラダチキンの調理工程の加熱時間が手羽先にとって短いのだと思われる。脂が適度に抜けてくれるのか?

  • スープ:6点

肉の旨味は胸肉やささみより減り、鶏ガラの香ばしい?風味がプラスされる。 が、味がちょっと物足りない。

こちらも身と同様、加熱時間が足りないと感じる。

追記するかも

*1: https://twitter.com/inadashunsuke/status/1407304478840135680?s=20

*2:https://twitter.com/inadashunsuke/status/1407511320644124675?s=20

*3:> The Cobb salad is an American garden salad typically made with chopped salad greens (authentically iceberg lettuce, watercress, endives, and romaine lettuce)[1], tomato, bacon, chicken breast, hard-boiled eggs, avocado, chives, blue cheese (often Roquefort; some versions use other cheeses such as cheddar or Monterey Jack, or no cheese at all) and red wine vinaigrette.[2][1] The ingredients are laid out on a plate in neat rows. It is served as a main course.

*4:Amazonレビューにもありますが、塩気と辛みが強めです。人によってはサラダチキンのゆで汁で割ったり、米酢や黒酢を入れてマイルドにするのもアリかもしれません。

(書評) 萩原「基礎からわかる時系列分析 -Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルタ-」(2018)

追記(2020/06/25): タイトルに著者と発行年を追加しました

きっかけのツイート

いい本なのにAmazonのレビューないやん!と思ったので書きます。

書籍サイト: gihyo.jp

サポートページ: github.com

目次

こういう本だと思います

内容

  • Rによる実践的なデータサイエンスの本
  • 「時系列分析とは何か」「状態空間モデルとは何か」の解説と実装
  • カルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルタの解説と実装
  • dlmやStanなどのライブラリを用いた実装

印象

  • 式変形の際には一言以上解説が入る*1
  • 図表・コードが非常に豊富かつ見やすい構成をしている
  • ライブラリを活用して簡易に実装している
  • 手法の分類が非常に整理されていて、学習時の立ち位置が分かりやすい
  • 実装例が単なる「実装してみた」ではなく、実際のデータを分析している
  • 本文中の補足や付録による補足が充実している
  • 参考文献が豊富

こういう本ではないです

まとめ

Rによる実装の参考にも、時系列分析の手法の解説書としても、応用への橋渡しとしても勧められる良い本だと思います。

書籍サイト(再掲): gihyo.jp

*1:追記: 計算に強い方からすると冗長に感じるかもしれないです

*2:素直に加藤「機械学習のエッセンス」や斎藤「ゼロから作るDeep Learning」などを買いましょう

*3:私は副題のカルマンフィルタに飛びついてRを使うことも確認せず(!!)購入しましたが、後悔していません

競プロの記録

※ ただの記録

AtCoderでABC121に参加したのが2019.3.9なので,8日経ったことになる.

AGC031はまだ解ける自信が無く参加しなかったので,Ratingに変化はなし.

f:id:MORIKOOH:20190317092441j:plain
伸びしろがすごい

AtCoder Problems でとにかくABCのA問題を121から順に遡って埋めていく方針にして,現在の状況は以下の通り.

f:id:MORIKOOH:20190317085458p:plain
A問題を結構やった

このくらいまでやって,「A問題は1~5分くらいで解けるようになった」と感じた.具体的には,

・問題を見て入出力( std::cin , std::cout )をコードにするまで20~30秒程度

・数式に落とし込む問題は+1~2分程度

・文字列を扱う問題は+1~5分程度

程度のレベルに達したように感じる.

しかしまだB問題を解こうとすると手が止まる.まだ自力でACを出した問題が1問しかない程度のレベル.

そこで今後は「B問題ができるようになるまでA問題を解く」から少し方針を変え,「B問題やC問題をときどき時間をかけてでも解き,傾向を掴む」ことにしてみる.

次のABC/ARCには絶対に参加するので,灰色を脱することを目指す.

C++の多次元配列についての備忘録

配列の使い勝手がMATLABやCと違ったので,「APG4b T - 2.03.多次元配列」を参考にして要点を記録する.

・APG4b T - 2.03.多次元配列 (ページ下部に図解が大量にあってわかりやすい)

atcoder.jp

不正確だったり勘違いしている部分も多いと思われるので追記する予定.

前提としてC++14の環境で,

  #include <bits/stdc++.h>
  using namespace std;

  int main( ) {
  /* この部分 */
  }

を書いていると思ってください.

目次

多次元配列は配列の宣言を入れ子にする

1次元配列は vector<型> 配列変数名; を基本にして次のように宣言するのだった.

・APG4b N - 1.13.配列

atcoder.jp

  vector<int> vec; // 空の1次元配列

  vector<int> vec(3); // 要素が3個の1次元配列(3個とも0)

  vector<int> vec = {1,2,3}; // 要素を指定して初期化した1次元配列

2次元配列は次のようにvector<vector<int>>のように入れ子にして宣言する.

  vector<vector<int>> vvec; // 空の2次元配列

  vector<vector<int>> vvec = {
  {1, 2, 3},
  {4, 5, 6},
  {7, 8, 9},
  }; // 要素を指定して初期化した2次元配列(3x3 行列)

  vector<vector<int>> vvec(4, vector<int> (3, 0)); // (4x3 行列)

3つ目の記法vector<vector<要素の型>> 配列変数名(要素数1, vector<要素の型>(要素数2, 初期値))を特に忘れる.

直感的には「3列のゼロベクトルを4行並べた行列」のようなイメージだろうか.

[2019/3/11 追記] 初期値の扱い

初期値は省略することができる.省略した場合は要素の型に対応するゼロ値で初期化される.

  • int ならば数値の 0
  • string ならば空文字列の ""

[2019/3/11 追記ここまで]

要素へのアクセスは1次元配列を拡張したような形になる

1次元配列vec i番目の要素にアクセスするには,vec.at(i) を使うのだった.

cpprefjp.github.io

2次元配列vvec i j列目の要素にアクセスするには次のようにする.

  vvec.at(i).at(j);

例(2次元配列の要素へのアクセス)

適当な3×3行列を用意し,行列の要素に順にアクセスして二重forループで順に出力すると以下のようになる.

  vector<vector<int>> vvec = {
  {1, 2, 3},
  {4, 5, 6},
  {7, 8, 9},
  };

  for (int i = 0; i < 3; i++) {
    for (int j = 0; j < 3; j++) {
      cout << vvec.at(i).at(j);
    }
  }

結果:

123456789

(0,0),(0,1),(0,2),(1,0),...,(2,1),(2,2)と順にアクセスしていることが確認できる.

多次元配列の大きさの取得方法

  • 縦の大きさは配列変数名.size()で取得
  • 横の大きさは配列変数名.at(0).size()で取得

[2019/3/11 追記] すべての要素数を取得する時は「縦の要素数 * 横の要素数」で求める

2次元配列をvvecとすると,全要素数

number = vvec.size() * vvec.at(0).size();

とすると取得できる. [2019/3/11 追記ここまで]

例(2次元配列の大きさの取得)

適当な5×7行列を用意し,サイズを取得してみる.

  // int型の5x7要素の2次元配列の宣言
  vector<vector<int>> vvec(5, vector<int>(7));

  cout << vvec.size() << endl; // 縦の大きさ(要素数)
  cout << vvec.at(0).size() << endl; // 横の大きさ

結果:

5
7

おわりに

2019/03/11現在まででC++の配列について知ったことは以上の通りでした.

ブログを始めた

MORIKOOH (もりこう) です.ブログを始めます.内容は以下のようになる予定です.

  • 勉強して躓いた点の記録

  • 競技プログラミングの解法の記録

  • 論文を読んだ記録

  • 後で読む資料のリンクの記録

  • 本のレビュー

自己紹介

  • 所属:大学院生.専攻は制御工学.

  • 興味:航空宇宙工学,数学,物理,最近はプログラミング.

  • 使用言語:C/C++PythonMATLAB,極稀にScilab

  • 趣味:料理,ネットサーフィン,ダンス(見る専).

  • やってみたいこと:画像処理×機械学習Railsチュートリアル,Web上で動く制御工学の教材の制作,etc.

目次

記法テスト(Markdown)

箇条書き

半角アスタリスク「*」の後に半角スペース

引用

不等号「>」の後に半角スペース

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

脚注

半角括弧2個ずつで挟む

吾輩は猫である。名前はまだ無い。*1

リンク(3種)

選択範囲

リンク部分を大括弧1個ずつで挟み,大括弧外でカッコ内にURLを貼る.

夏目漱石,坊っちゃん

文中であまり重要でないが載せたいときに使いそう.

埋め込み

上記の(.htmlの後に「:embed:cite」を追加)

夏目漱石坊っちゃん www.aozora.gr.jp

本の表紙等も表示されるためAmazonのリンクとかに使いそう.

URL

大カッコでURLを挟むだけ

夏目漱石坊っちゃん https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html

脚注に書くにはタイトル+URLで書くのが良さそう.

ソースコードの貼り付け

シングルクォーテーション「`」3個でソースコードを挟む.

#include <iostream.h>
using namespace std;

int main(){
    cout << "Hello, cpp << endl;
    return 0;
}

シンタックスハイライトは文頭のクォーテーションの次に言語名を入れる( ソースコードを色付けして表示する(シンタックスハイライト) - はてなブログ ヘルプ).

#include <iostream.h>
using namespace std;

int main(){
    cout << "Hello, Cpp!!" << endl;
    return 0;
}

ソースコードに言語名を表示したり行番号を付けたりするには以下のページが参考になりそう.

kurokinomizuiwa.hatenablog.com

そのうちやる.

TeX in はてなブログ

指数を書くときにはハット( ^ )の後に半角スペースを入れる必要がある.

  • (正) 半角スペースを入れた場合: x^ 2
  • (誤) 入れない場合:[tex: x2]

I2 Cのように規格に指数を入れる場合以外は使わないかも.

複雑な式はTeXclipでPNGにして貼るのが無難だと思う.

f:id:MORIKOOH:20190310225551p:plain
TeXclipは便利だなぁ

texclip.marutank.net

以上.